Skip to content

保育士の専門学校の種類は2タイプある

保育士の専門学校には、指定校と呼ばれる学校と併修校と呼ばれる学校の2タイプがあります。指定校は、卒業すると同時に保育士と幼稚園教諭2種の資格を取ることができる学校です。厚生労働省と文部科学省の指定を受けているため、卒業すると同時に資格が取れます。併修校は、いずれか片方の指定しか受けておらず、大半が文部科学省の指定のみを受けています。

卒業とともに片方の資格は取れますが、もう片方は取れません。そこで、提携する短期大学の通信課程を利用して、もう片方の資格をそちらの卒業もすることで取得することになります。併修校でも、幼稚園教諭の資格が必要ない方の場合は、別に通信課程に入学する必要はなく、希望で選べるようになっていることが多いです。そのため、保育士になりたい場合は、特に指定校と併修校を気にする必要はありません。

大半が文部科学省の指定保育士養成施設となっているため、専門学校卒業と一緒に資格は取れるので、試験を受けて合格を目指す必要はありません。両方の資格を取ることのできる専門学校を目指すのであれば、指定校の方が良いでしょう。なぜなら、わざわざ別の大学のカリキュラムを受講する必要がないからです。費用面でも、併修校の場合は別の短大の入学金や受講料等が別途かかってきますから、金銭面で高くつくケースもあります。

もちろん、通信課程の受講料は比較的少ないため、そこまで負担がアップするわけではありませんが、わかりやすさなら指定校の方が良いでしょう。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です