保育士になるためには、国家資格を取得するのが最低条件です。この資格は、年に2回実施されている試験を受験して合格するか、子どもの教育や指導を学べる学校に一定期間通学することで資格を得るかの2つの方法があります。学校に通学した場合には、試験は免除されます。保育園で勤務している保育士の大半は、学校で通学して資格を取得するルートを経ています。
最近は、保育以外の職種に就いていた社会人や子育てが一段落した主婦が、試験を受験して保育士として働く形も増えてきています。学生の場合は、学校に通学するルートが確実に資格を取得できますし、就職に強い学校を選べば好条件の保育施設に就職しやすくなります。保育士の資格を取得できる学校の種類は、四年制の大学や短大、専門学校の3つにわかれます。その中でも保育の現場ですぐに実践できる技術や知識を経験できるのが専門学校です。
専門学校は、保育士に必要な技術や知識に絞ったカリキュラムがあるため、一般教養や保育以外の小児教育に関する学問も勉強する短大や大学に比べると専門性が高いです。保育の専門学校には、2年制と3年制に分かれています。また、厚生労働省が認可している指定校とそうではない併修校とにわかれます。指定校の場合は、卒業した時点で資格を得ることができますが、併修校は、卒業するだけでは資格が得られず、通信教育や指定先の併修校の授業を受ける必要があります。
短大では、幼稚園教諭の資格も同時に取得できますが、専門学校の場合は学校によって取得できるところとそうでないところとにわかれています。
Be First to Comment